「日暮里舎人ライナー」沿線
- 「見沼代親水公園」駅の暮らし
日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園(みぬまだいしんすいこうえん)」駅 東京郊外の閑静な住宅街の趣を持つのが、見沼代親水公園駅周辺です。 日暮里・舎人ライナーの終着駅である見沼代親水公園・・・- 「舎人公園」駅の暮らし
日暮里・舎人ライナー「舎人公園(とねりこうえん)」駅 防災面にも強い舎人公園。 駅をおりると、まず、どなたもが目を見張ると思います。 駅前に広がっている・・・- 「扇大橋」駅の暮らし
日暮里・舎人ライナー「扇大橋(おうぎおおはし)」駅 扇大橋駅は日暮里まで10分と、大変アクセスの良い駅です。 日暮里から更に新宿までは20分、大手町までは15分ですから、このあたりに職場 が・・・
「つくばエクスプレス」沿線
足立区について
足立区。
そう聞いただけでネガティブな印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません!
まず、足立区では近年、区全体で子どもの教育に力を入れています。
例えば、足立区の全小学校で実施している「あだち放課後子ども教室」。ここでは、小学校施設を活用し、放課後の自主学習や体験・交流をサポートしています。働きに出ているお母さんも安心してお子さんを預けられる体制が整っています。
更に、給食の時間をフル活用した食育の推進や、経済的理由などにより塾に通えずにいる生徒に対して民間学習塾と同等レベルの学校外授業を行う「足立はばたき塾」など、細やかな教育支援があるのも足立区の特徴です。
また、足立区には、震災時の強みもあります。実は、23区で最も避難場所が多く、避難時に使用できる一人当たりの場所の面積も広いのです。
それでも「足立区は防犯面が怖くて……」とおっしゃる方が多いですが、必ずしもそんなことはありません。
2009年には区のイメージ調査で「治安の悪い町1位」という汚名を得てしまっていた足立区ですが、2013年には37年ぶりに刑法犯認知件数が1万件を下回り、犯罪発生数都内ワースト1位の汚名を返上しました。その陰には、区をあげての多大な努力がありました。例えば、駅前キーパーによる美化運動や防犯パトロール、鍵をかけていない自転車に職員が勝手に鍵をかけてしまう『愛錠ロック大作戦』などなど……。実際に区民からも、「治安が良くなった」という声が多く寄せられており、足立区は今まさに安全で住み良い街として生まれ変わろうとしている最中なのです。
そんな足立区の中でも特に異彩を放っているのが、近年開発が進んだつくばエクスプレス沿線です。
実際に足を運んでみると、「足立区って悪い噂ばかり聞いていたけれど、全然違う!」と実感できるほど、美しく安全に保たれた街を見ることができます。