住宅ローンvsアパートローン
賃貸併用住宅に限らず一戸建マイホームやアパートを建てようかな?と思ったときにもっとも気になるのは「資金」のこと。多くの現金を持っている方は例外として、ほとんどの方は金融機関からローンを借りてその借入金を元に物件を取得することになります。
賃貸併用住宅では、一定の条件を満たせば住宅ローンの借入れが可能です。
アパートローンに比べ住宅ローンの方が低金利であったり、融資の審査がゆるやかだったり、メリットが多いのが特徴です。
アパートローンとは?
昨今の不動産投資ブームで、サラリーマンはもちろん公務員の方でもアパート経営をする方が増えています。アパート経営を行う場合、大部分はアパートローンを借りることになります。アパートローンとは、金融機関からの事業性の融資です。
事業性の融資となれば、一般の会社、商店等と同じように厳しく審査が行われます。また、ローン返済は基本的にそのアパートの家賃収入から、となり、「長期にわたり収支が安定し、事業として成り立つか?」ということを厳しく審査されます。また、金融機関によって異なりますが、基本的に融資期間は物件の耐用年数内となります。
アパートローンの審査基準では、その土地の担保評価や市場性、またその賃貸物件の収益性、建物構造、そして賃貸管理を行う管理体制など、住宅ローンの審査基準に較べるとかなり厳しい審査です。
賃貸併用住宅なら住宅ローンが借りられる
賃貸併用住宅であれば、マイホームにあたる居住部分の面積が一定割合以上を満たせば住宅ローンの借り入れが可能です。
この基準は金融機関によって異なりますが、事業性の融資であるアパートローンに較べて審査も手続きも簡単でハードルが低いのが特徴です。また、マイホーム取得については、国としても力を入れている政策であることから金融機関も積極的です。
そのため、ローン金利もアパートローンと比較すると大変優遇されています。
また、住宅ローンの借り入れで賃貸併用住宅を建てた場合、住宅ローン控除・住宅ローン減税を受けることができるメリットもあります。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りて一定の要件を満たした住宅を購入したり増改築を行うと、その居住の年から10年間、年末の住宅ローン残高に応じて毎年一定額を所得税額から控除できる制度です。平成26年4月から平成29年12月までの間に居住であれば、10年間で最大500万円支払った税金が戻ってきます。
住宅ローンとアパートローンの比較
アパートローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
目的 | 事業用 | マイホーム購入 |
税金優遇 | 金利を経費算入 | 住宅ローン控除 |
審査 | 厳しい | 緩やか |
借入年数 | 基本は建物の耐用年数 | 35年 |
団体信用生命保険 | なし | 加入可能 |
ローン金利(参考) | 2.0-4.5% | 1.0-2.0% |
賃貸併用住宅で住宅ローンの借り入れを行うためには、ほんの少しノウハウが必要です。詳しくは金融機関の選び方をご覧ください。
ちょほーむ倶楽部では、賃貸併用住宅について1年間勉強し、実際にご希望のエリアで賃貸併用住宅を取得していただくためのサポートが受けられる、会員制の研究会です。
賃貸併用住宅を住宅ローンで購入するためには、金融機関に提出する書類やアピールポイントが違います。ちょほーむ倶楽部では、住宅ローンで賃貸併用住宅を建てるお手伝いもしています。
